カテゴリー:ハードウェア
-
今も中古市場で値が上がり続ける KORG EA-1
詳細を見る未だに高い人気を誇るアナログモデリングシンセである。同時にリリースされたER-1とスレーブさせれば今でも色褪せないEDMが制作できる。中古市場でも値が上がっているといえど2万もあれ…
-
懐かしのショルダーキーボード AX-Synth
詳細を見るショルダー型MIDIキーボードの定番として、世界中でキーボーディストのパフォーマンスをサポートし続けてきたAXシリーズの最新モデル。AXシリーズとして初めて、シンセサイザー音源を内…
-
Roland 伝説のアナログ・シンセサイザーSH-101
詳細を見る音色は明るく輪郭のクッキリとしたサウンド。鋭いアタックと切れの良いディケイが特徴でテクノなどには最適。パーカッション・シンセとしても重宝する。MAスタジオでも効果音作りに使用してい…
-
未だ色褪せることのないRoland TB303
詳細を見る1982年発売開始。ベース音色に特化し、またシーケンサーを内蔵していたことで短いループをプログラムし本体に記憶させることが出来た。本体の大きさはコンパクトで持ち運びが容易であった。…
-
Roland アナログシンセサイザー MC-202
詳細を見る音源部はSH-101でなんと嬉しい事にシーケンサー内蔵。2600音を記憶することができた。 シーケンサーは2TR内蔵されているが音源部は1TR分しかないので外部の音源を接続しての…
-
Roland Jupiter-4
詳細を見るRolandのライブステージ用シンセとしてJUPITERシリーズが発売されたのはこのJUPITER-4が最初でした。機種名の通り4音ポリで、8つの音色メモリーが可能で、アルペジエー…
-
音楽制作/ライブに求められる操作性 FA-06
詳細を見るゼロから生まれたひらめきや、楽器に向かって生まれる創造性を、シンプル操作で素早く形にする。音楽制作/ライブに共通して求められる要望に応える楽器、 それがFA-06です。INTEGR…
-
今でも使えるオルガンサウンド Roland U-220
詳細を見るRS-PCM方式、30ボイス/6パート+1リズム・マルチティンバー、1Uラック・サイズの音源モジュール。128音色。拡張カードSN-U110シリーズを2枚同時使用可能。24桁×2行…
-
Roland U-110
詳細を見るDC-PCM方式、31ボイス/6パート・マルチティンバー、1Uラック・サイズの音源モジュール。 99音色。拡張カードSN-U110シリーズを4枚同時使用可能。16桁×2行の液晶を…
-
新たな音源システムを搭載した音源システム MONTAGE7
詳細を見る新音源システム「Motion Control Synthesis Engine」による、滑らかでダイナミックな演奏表現力 この音源システムの核であるハイブリッド音源は、現代の音源…