カテゴリー:ハードウェア
-
EOS B2000
詳細を見るフルモデルチェンジされ、1998年3月発売。SU10相当のサンプリング機能や、鍵盤を押すと分散和音を自動演奏するアルペジエイター、音色を変化させられるノブを搭載し、最大同時発音数を…
-
EOS B900EX
詳細を見る1996年発売。B900のマイナーチェンジ機種。B900のボディーカラーをブルーに変更し、デモソングの差し替えを行っている。パソコンとの連携を考慮し、接続ケーブルを同梱している。 …
-
EOS B900
詳細を見る1995年発売。フルモデルチェンジされた結果、FM音源部が廃されPCM系のAWM2音源オンリーになる。QY300上位互換のシーケンサーと、SFXバンクを除いてXGに対応したMU50…
-
EOS B700
詳細を見る1993年発売。B500のマイナーチェンジ機種。発売された時期が小室がtrfのプロデュースを始めた頃と重なり、音色やリズムパターンがレイブやテクノなどを意識したものに差し替えられた…
-
MU15
詳細を見る1998年発売。携帯可能な音源。32音ポリ・16パート。676楽器音+21ドラムキット、3系統エフェクト。バッテリー駆動対応。大型液晶ディスプレ イ、データ入力用鍵盤型キーを搭載。…
-
KORG M1
詳細を見る1988年5月発売。61鍵。PCM音源と独立2系統ステレオ・デジタル・エフェクター、8トラックの内蔵シーケンサーを搭載している。鍵盤は、ヤマハからOEM供給を受けたFS鍵盤をコルグ…
-
KORG X5D
詳細を見る標準鍵盤61鍵搭載ながら、ワイド1m以下の軽量/スリム・ボディ。豊富な音色プログラム、本格的シンセサイズ機能を搭載し、ライブ・ステージ、音楽制作まで、アクティブに音楽活動をサポート…
-
今でも十分通用する高音質音源 YAMAHA MU50
詳細を見る1995年発売。XG音源の第2号機。16パート32音ポリフォニック。音色はノーマルボイス737音と22ドラムセット(XGモードで使用できるボイスは、480ノーマルボイス+11ドラム…
-
YAMAHA MU80
詳細を見る1994年発売。XG音 源の第1号機。32パート64音ポリフォニック。音色はノーマルボイス729音と21ドラムセット(XGモードで使用できるボイスは、537ノーマルボイ ス+11ド…
-
EOS B500
詳細を見る1990年発売。B200の後継として、フルモデルチェンジされた機種となる。この機種よりデザインを含めて、小室哲哉や浅倉大介による積極的なプロデュースが開始される。また、このモデル以…